新着情報・ブログ

猫の尿道結石について|オスに多くみられる病気

猫はおしっこの病気になりやすい動物です。尿道結石もその一つで、頻尿や血尿といった状がみられますが、完全に尿道が閉塞して尿が出なくなると、数日で命を落としてしまうこともあります。


今回は、猫の尿道結石について、原因から治療方法、予防方法までご紹介していきます。



原因

結石が作られる原因にはいくつかありますが、フードやおやつから摂取するミネラル分のバランス、飲水量の不足、遺伝的素因、尿路系の感染、代謝異常、尿pH、排尿を我慢してしまう環境などが関与しています。

結石の種類は複数あり、猫の場合はストルバイト結石と、シュウ酸カルシウム結石が主です。

ストルバイト結石は通常、尿のpH値が上昇しアルカリ化することにより生じやすくなります。マグネシウムやリンが豊富な食事を摂ると、これらが尿中に増加し、濃度が高まることも一因となります。

加えて、水分摂取量の減少も結石形成の要因の一つです。尿が濃くなったり、尿量が減少したりすると排尿頻度も下がり、結晶や結石が形成されやすくなります。


また、シュウ酸カルシウム結石の形成は、尿中のカルシウムやシュウ酸の排出量が増加することで起こりますが、その過程は非常に複雑です。ストルバイト結石と同様に、尿が濃縮し、水分摂取が不十分であることも、結石が形成される原因となります。

さらに、尿道が長くて細いことから、メスよりもオスに多くみられます



症状

トイレに何度も行くものの、おしっこがほとんど出ない(頻尿)、おしっこをするときに痛くて鳴く(排尿痛)、おしっこの色が赤い(血尿)などの症状がみられます。


また、結石が尿道に詰まって全くおしっこが出ない「尿道閉塞」を引き起こしてしまうと、尿毒症や急性腎障害を引き起こし、元気・食欲の低下、嘔吐、徐脈や不整脈、痙攣、昏睡などの症状が現れます。これはとても危険な状態ですので、速やかに動物病院を受診しましょう。



診断方法

尿道結石の診断には、超音波検査X線検査などの画像診断法が用いられます。X線で映りにくいタイプの結石に対しては、造影剤を用いた検査を行うこともあります。


また、尿検査によって尿中の結晶成分を特定できるため、今後の治療計画を立てる際に有用です。そのため、尿道結石が疑われる場合には、画像検査と並行して尿検査を行うことが推奨されます。



治療方法

治療方法は結石の種類や大きさによって異なります。

ストルバイト結石の場合は、基本的に療法食で結石を溶かすような治療を行いますが、サイズが大きい場合には手術で摘出することもあります。

一方、シュウ酸カルシウムは溶けないため、基本的には手術で結石を摘出する必要があります。


また、細菌感染を起こしている場合は抗生物質を、炎症が起こっている場合には抗炎症薬を投与します(対症療法)。

ただし、尿道閉塞を起こしている場合は、尿道カテーテルを使って膀胱に結石を押し戻したり、開腹して結石を取り除いたりして、一刻も早く閉塞を解除する必要があります



予防法やご家庭での注意点

おしっこが膀胱の中で長く留まると結石ができやすくなってしまいます。そのため、飲水量が減らないように水飲み場の数を増やし、おしっこを我慢することがないようトイレは清潔に保ちましょう。また、猫は汚れたトイレで排尿するのを嫌がり、排尿を我慢することがありますので、対策として飼育頭数プラス1個分のトイレを用意することもおすすめです。


加えて、早期発見・早期治療を行うことも大切です。定期的に尿検査を行い、おしっこの異常がみられた場合は様子をみずにすぐに動物病院を受診しましょう。



まとめ

尿道結石は年齢を問わず発生し、さらに再発も多い病気です。また、結石が尿道に詰まってしまうと命にかかわることもあるため、発生予防に加え、定期的な尿検査を行い愛猫を尿道結石の脅威から守りましょう


当院はアリーズ動物病院グループの中で唯一、猫専門の医療センターです。国際基準の規格で、世界的に普及しているキャット・フレンドリー・クリニックに認定されており、待合室は猫ちゃんのみの環境を整備しております。

ストレスの少ない「猫に優しい環境」づくりを心掛けておりますので、尿道結石が疑われる場合はもちろん、念のため尿検査を受けてみたいという場合も、ぜひ安心してご来院ください。


■尿道結石に関連する当院の症例紹介はこちらから
猫の下部尿路疾患(FLUTD)
猫の会陰尿道廔
猫の尿道閉塞
猫の尿管結石
猫の慢性腎臓病


京王線笹塚駅から徒歩2分 飼い主様・猫ちゃんに寄り添う医療を
アリーズ猫医療センター

診療案内はこちらから
初診の方はこちらから

獣医師
出勤表
獣医師出勤表