新着情報・ブログ
ウイルス感染症の1つであり、無治療であった場合、致死率は100%と言われております。しかし、早期に発見して治療を行えば治る可能性があります。
この記事では、FIPに関する症状や原因などを獣医師が解説していきます。
FIP(猫伝染性腹膜炎)とは
FIPとは、猫コロナウイルスが突然変異することで発症する病気です。
1歳未満の若い猫に発症しやすいといわれており、食欲不振や元気消失、発熱等、様々な症状を示します。
致死率100%と言われており、無治療だった場合は1週間程度で亡くなってしまうのが特徴です。
FIPは怖い病気ではありますが、抗ウイルス薬によって治療ができるようになってきております。
FIPの猫に認められる症状
FIPは、ウェットタイプ、ドライタイプ、混合タイプと、大きく3つのタイプに分かれます。
それぞれの共通の症状として
・食欲不振
・元気消失
・発熱
・体重減少
などがありますが、これらはFIP特有の症状ではないため診断するために様々
な検査を行なっていきます。
なんだか元気がない、呼吸がおかしい、歩き方がおかしいなど、お家の猫ちゃんがいつもと違うなと感じることがありましたら、早めに受診しましょう。
↓ウェットタイプに関する記事はこちら
https://www.allieys-cat.com/blog/entry/fip-3/
↓ドライタイプに関する記事はこちら
https://www.allieys-cat.com/blog/entry/fip-2/
FIPの原因
猫の体内にいた猫コロナウイルスが突然変異し、FIPウイルスになります。
猫コロナウイルス自体が重篤な症状を示すことはありません。
また、ほとんどの猫がこのウイルスを保有しています。
現段階で、なぜ猫コロナウイルスが突然変異するのか分かっておりません。
多頭飼育によるストレスや猫の免疫状態の低下、他のウイルスとの合併などが関与すると考えられています。
猫コロナウイルスの感染経路
猫コロナウイルスは、主に感染猫の排泄物から感染すると考えられています。
FIPウイルスは猫から猫へと感染しませんが、猫コロナウイルスは感染します。
猫コロナウイルスに感染しているかどうかは、血液検査やPCR検査によって調べることができます。
しかし、いずれの検査も猫コロナウイルスがFIPウイルスへ変異しているかどうかはわかりません。
FIPを疑う猫の場合は、腹水や胸水のPCR検査などを行うことによって診断していきます。
今回は、FIPに関する症状や原因に関して解説していきました。
次回はFIPの予防や治療に関する解説をします。
FIPは発症するととても怖い病気であり、早期診断、早期治療が重要となってきます。
お家の猫ちゃんがいつもと違うなと感じることがありましたら、まずは当院へご連絡ください。
当院のFIP治療に関して
https://www.allieys-cat.com/fip/
獣医師 下島